いまさらゲームズ.com

背伸びせず『らしく』すごせるユルテクを発信するブログ♪ 80世代のええ年してYouTubeでゲームの実況の動画も配信してます♪

実家から持って帰ってきた『ビックリマン』♪

time 2018/01/10

実家から持って帰ってきた『ビックリマン』♪

おざっす♪ ima(@ima4649)っす♪

正月に実家に帰った時に、引き上げてくるのを諦めた『横山光輝・三国志』。

(以前の記事『実家の『横山光輝・三国志』♪』2018/01/01)

唯一持って帰ってきたモノがありますっ♪

タイトルどおり…『ビックリマンチョコ』のシールですっ♪

僕らの世代(80年生まれ)と言えば、やっぱり『ビックリマン』ははずせませんよねっ♪

最近は、コンビニでも見かけるので、今の世代の人でもご存知かと思います♪

最近のビックリマン1個で80円ぐらいするみたいですが、当時のビックリマンは1個30円。

100円で3個買えたんですっ♪
(だいたいみんな100円にぎりしめて買いにいってましたね〜♪)

めっちゃ流行ってましたっ♪

といっても、今みたいにネットもないので、実際自分の住んでるエリア以外の情報はわかんないんですが…w

流行りに流行ってたので、問題もいろいろ…。

いちばん有名なのは、『お菓子』を捨てる問題ですよね〜。

シール欲しさに買うだけ買って、お菓子はポイ…。

学校でも注意されたような気もしますねw

ぶっちゃけ僕は、お菓子がいらない友だちからお菓子をもらってたタイプなので、小学生のおやつ事情的には助かってたんですけどwww

他にも、『買い占め禁止』というか、『ひとり3個まで』というのが僕のエリアでは通例でした。

今考えれば、販売制限のお菓子ってスゴいっすよね〜♪

そんなビックリマンですが、写真のシールを実家から引き上げてきたんですが…どう見ても僕のじゃないモノが混じってる気がして…。

ファミコンのカセットを引き上げてきた時もそうだったんですが、僕は流行ってた当時、カセットはそんなに持ってなかったんです。

で、専門学生ぐらいになってから、中古で買ったり、友だちにもらったりして集めたというか、集め直したというか…。

このビックリマンも当時はこんなに『ヘッド』(キラキラのボス的なシール)は持ってなかったと思うんですよ。

魔スターP』や『野聖エルサM』…がんばって『ミステリームガル』ぐらいは持ってたと思うんですが…

魔消ネロ』『魔胎伝ノア』『ヘラクライスト』なんか持ってるはずもなく…。。。

ボロボロかげんも考えて、たぶん誰かのですwww

シールだけでなく、ビックリマンの『アニメ』もやってましたし一大旋風でしたねっ♪

ちなみに、ビックリマンの対抗として、『ドキドキ学園』という近しいお菓子も、ビックリマンまでいかないですが、流行ってました♪

スーパーなんかに買い物に行く親に、ビックリマンを頼んだのに、ドキドキ学園を間違って買ってこられて、親に怒る子ども…というシチュエーションは、僕ら世代の『あるある』ですっ♪

最後までお付き合いいただきまして
ありがとうごさいましたっ♪

では次回の更新まで
バイバイのバーイっ♪

sponsored link

down

コメントする