いまさらゲームズ.com

背伸びせず『らしく』すごせるユルテクを発信するブログ♪ 80世代のええ年してYouTubeでゲームの実況の動画も配信してます♪

意外と使える『速読じゃない、本を速く読む方法』っ♪

time 2017/11/13

意外と使える『速読じゃない、本を速く読む方法』っ♪

おざっす♪ ima(@ima4649)っす♪

みなさん本は読まれますかっ♪

僕は最近はあんまり読まなくなったんですが、2・3年前はけっこう本を読みあさっておりやしたっ♪

(理由は…自分探しのためだったんですけどねw)

そもそも僕は活字が大の苦手で、社会人になりたての頃は、社長命令にもかかわらず、本や新聞を読まなかったため、減給されたほどでしたw
(ブラック企業なんてコトバもない時代で、そんな感じがフツーの会社でした♪)

そんな筋金入りの活字嫌いの僕でしたが、あるひと言で、本を読むコトへのハードルがさがり、次第に読めるようなっていきました…。

そのひと言とは、読書家の社長が言われたひと言で…

本1冊読んでも、記憶に残るのは、1行あればいいほうやで♪
と。

それまでの僕は、1冊の本を隅から隅まで暗記するぐらいの気持ちで本を読もうとしてたので、まったく読み進められず(すぐ忘れるし、覚えられないのでw)、結局本を買っても、積ん読(つんどく:本を積んで山にしたまま、読まないこと)になってました。
なのでなので、この社長のコトバにはハンパない衝撃を受けましたっ♪

そんなコトをきっかけに次第に本が読めるようになってきた僕ですが、自分探しを始めたタイミングで、本を読む量がゴンっと上がります。

(本の中に自分を探しに行ってたんですねw)

ちなみに、本を速く読みたくて、いくつかの速読も試してみましたが、僕にはあんまり向いてなかったみたいです…w

(速く読めるかわりに、その後数時間、頭痛に悩まされる…みたいなコトもありますたw)

通勤の電車や乗り換え、会社までの道のりでも、二宮金次郎の銅像みたいに、本をむさぼるように読んでいて、ある時、ふと、自分なりの『本を速く読む方法』に気づきましたっ♪

さて、お待ちかね、その方法は…

同じ著者の本をまとめて読む』です♪

理由は簡単で、『書き方の癖に慣れやすい』からです♪

著者さんごとに文章の書き方の癖があります。
ペースというか、空気というか…です♪

書き方の癖に1冊目で慣れたら、その慣れた状態で2冊目・3冊目と読み進めると、読む速読が上がりますっ♪

実用書だったり、成功本や自己啓発本などは、モロに効果的です♪
ヘタしたらガッツリ前作を引用されてる著者さんもいらっしゃるので、読むページがガサッと減ることもありますw

僕は、気になった著者さんの本はできるだけ多くの冊数を読みたくなるタイプでして、まとめて読んでいる時に気がついた方法です♪

小説のシリーズものでも効果はあると思いますが、読む作品ごとに書き方を変えている著者さんもいらっしゃるので、そういう場合は向きません…w

ついでに、『すでに知ってる著者さんの本は、速く読める』というルール(?)もあります♪

テレビや動画なんかで、その著者の話し方まで知ってる場合は、著者さんが話をしている感じで本の内容がスッと入ってきますので、YouTubeなどで著者さんを検索して、動画を見てから本を読むというのもありだと思いますっ♪
(小説には向かないと思いますが…w)

なにより本にも合う合わないがありますので、合わない本をいやいや読んで、本を読むコトが億劫になるぐらいなら、その本とはご縁がなかったとあきらめて、読みやすい本を読む方がいいですっ♪

人生や価値観をかえてくれる1冊と出会えるコトもありまので、みなさんによい出会いがあるコトを祈っておりやすっ♪

最後までお付き合いいただきまして
ありがとうごさいましたっ♪

では次回の更新まで
バイバイのバーイっ♪

sponsored link

down

コメントする